スタディラボは、個別学習塾の機能を持つ
新しいタイプの学童保育(放課後児童クラブ)です。
スタディラボ大宮の特徴
① 学習指導は、自身で塾を立ち上げ、中学受験から大学受験、浪人生まで指導してきた塾講師が対応いたしますので、受験を想定した指導も可能です。
② 宿題対応はもちろんのこと、予め保護者さまとお打ち合わせを行い、お子さまの意欲・目標に応じた学習計画を立て、これを基に日々の学習を計画的に進めます。
通信教育教材、他塾の宿題、スタディラボで準備しているプリント教材、1年先取り学習など、その子に合った計画を立てます。学習計画の例はこちらをご覧ください。>> 学習計画の例
③ あそびラボ(キッズスペース)を併設しています。塾や一般的な学童保育には無い「遊び場」があり、学習の合間の息抜きや、学習後の遊び(まなびのある遊び)の場所として自由に利用いただけます。
④ これにより、メリハリのある学習環境を整えることができています。
⑤ 生活指導には、教員免許保持者、保育士免許保持者などがあたります。
選べる2つの通室方法
個に応じた学習指導がコンセプト
お子さまに合った学習で、学ぶ習慣を身につける
スタディラボは「個に応じた学習指導」をコンセプトとし、学習に力を入れている少人数制の学童保育&学習室です。その子の得意教科、不得意教科、集中力が保てる時間、好きなこと、苦手なこと、性格、体力まで考慮し、個に応じた学習指導を行っています。
まず保護者さま、お子さま、講師の三者で面談を行い、お子さまの意欲・目標に応じた学習計画を立て、これを基に日々の学習を計画的に進めます。
学習計画例
1年生なので宿題にも時間がかかる。まずは宿題を行い、間違った問題は解説し、理解したか確認するため再度解く。余力があれば通信教育の教材を進める。勉強に抵抗があるため、あそびの中で楽しく覚えられるよう(講師が)工夫する。
宿題を行い、間違った問題は解説し再度解く。その後、スタディラボが準備するプリント教材(eトレ)を使い、比較的苦手な単元を簡単な問題から復習する。余力があれば通信教育の教材を進める。
宿題はほぼ間違いなく回答できるので、短時間で効率的に行う方法を実践。その後、他塾の宿題を進める。先取り学習(1学年先の学習)を行っているが、レベルが高く間違いやすいため、しっかり解説し再度解く。必要に応じ、現学年の学習を行う。
宿題はほぼ間違いなく回答できるので、短時間で効率的に行う方法を実践。その後、算数はプリント教材(eトレ)を使い、学校で進めている単元のハイレベル問題に挑戦。歴史に興味があるので、歴史に関する本を読む時間を作り、6年生の社会科プリント(歴史)で自主学習を行う。
「学校の宿題やったの?」から始まらないことの大切さ
1年生の2学期から宿題が増えます。漢字や計算ドリル、プリント、音読、計算カードなど、保護者が丸付け、解説まで行うことになります。
でも、帰宅後の大切な時間は、親子の時間にして欲しい。
親子の時間は今のお子さまの成長に必要で、確実にお子さまの未来へとつながります。だからスタディラボでは、宿題の丸付け、解説まで行います。「学校の宿題やってたの?」という問いかけはいりません!
知識として定着させるところまでお任せください。
時間で区切られないことの意味
「今日はやる気があるから、いつもより2ページ多く進めよう!」「算数の計算を頑張ったので、休憩がてら読書をしよう」
一般的な塾では、そこに居ることのできる時間が決まっていて、どんなにやる気があっても時間になれば退室しなければなりません。また、休憩がてら読書をしようものなら、居ることのできる時間があっと言う間に終わってしまいます。
それは、子ども達にとって良いことでしょうか?
保護者さまのお仕事と同じで、やる気がある時もあれば、気力の続かない時もあります。
下校してから保護者さまが迎えに来られるまでの3~4時間、自分のやる気と疲れ具合に相談し、自分でスケジュールを立て、自分で時計を確認し、自分で取り組む。
そんな時間に捕らわれない自立した学習を行うこともできます。
あそびの中にもまなびがある
まなびを意識したおもちゃを揃えています。スタッフや他の子ども達と一緒に遊ぶことで、論理的思考、想像力、思考力などを身に付け、人間関係も一緒にまなんでいきます。
あそびの中で負けて泣いたり、喧嘩をすることもあります。それもまなびです。違う考えを持つことに気が付き、受け入れることができるよう、こども同士での解決をサポートします。
保護者さまには、無駄なご負担をおかけしません!
NPO法人が運営している学童保育の中には、父母会、役員会などの定期的な会合がある場合があります。
学童に通わせている方の大半は働いている方ですので、平日は時間が取れません。そのため役員になった場合は、父母会・役員会で月に2回、土曜日の夕方から深夜まで3~4時間の打合せがあると聞いています。
4時間 × 2回/月 × 12カ月 = 96時間
この96時間があれば、ご自身のお子さまはじめご家族と、どれだけ充実した時間を過ごせるでしょうか。
スタディラボは株式会社キッズライトが運営する民間の学童保育です。(当たり前ですが)運営は全て弊社スタッフで行っており、父母会、役員会、様々な交流会、またはそれらのお手伝いなどはありません。
上にも書きましたが、僕は、親子の時間は今のお子さまの成長に必要で、確実にお子さまの未来へとつながると考えています。時間は平等で有限です。使い方は保護者さま次第です。
選べる2つの通い方(学童クラブ・学習クラブ)
スタディラボ 学童クラブ(学童保育)
「学童クラブ」は、学校が終わってから保護者さまがお迎えに来られるまでの時間、生活そのものをお預かりいたします。
あらかじめ保護者さま、お子さま、講師の三者で面談を行い、お子さまの意欲・目標に応じた学習計画を立て、これを基に日々の学習を計画的に進めます。
この学習指導はもちろんですが、読書やあそび、おやつ、長期休暇中のおでかけなど、さまざまなモノやコトにふれ、子ども達の興味・関心の幅が広がり、より広い視野で考え行動できるよう、成長をサポートいたします。
スタディラボ 学習クラブ(学習室)
「学習クラブ」は、学習に特化し、集中的に学習指導を行います。
あらかじめ保護者さま、お子さま、講師の三者で面談を行い、お子さまの意欲・目標に応じた学習計画を立て、これを基に日々の学習を計画的に進めます。
わからないことはいつでも講師に質問OK!学校の宿題、予習、復習、塾の宿題、中学受験対策まで、幅広い学習要望にお応えいたします。
何日・何時間でも学習ルームをご利用いただけます。
説明会・無料体験を実施しています!
2020年度新1年生向けの説明会、現在すでに小学校に通っている方向けの無料体験会を行っています!
アクセス
郵便番号:338-0001
住所:さいたま市中央区上落合8丁目3-26
※大宮駅西口から徒歩10分。島忠ホームズさいたま中央店となり
電話:048-708-8451
シェアキッズスペース あそびラボ内にあります。あそびラボの入口からお入りください。
大宮駅西口から徒歩10分です。さいたま市立上小小学校、さいたま市立桜木小学校、さいたま市立上落合小学校からは、それぞれ徒歩10分程度の距離です。